同じ校区で暮らす人々。お互い顔は知らなくても、共有していることは多いもの。たとえば、普段使っているバス停、子どもたちが通う学校、学校までの通学路など。共有している校区の知っていることを出し合い、お互いに共感できることで、同じ校区に暮らす一人として意識して頂くために校区情報マップづくりを実施しています。
夏まつりなど、校区のみなさんが集まる会場で実施しています。それぞれが知っている校区の情報を、大きな白地図にマッピング。登下校や通勤中に出会うカワイイ犬の情報、大雨時に水に浸かってしまう道路、誰も見たことがない不思議スポットなど、校区で暮らしているからこそ分かる、時間軸と空間軸にまたがる情報が寄せられています。
帯山小学校グランドで開催された夏まつりにて、校区情報マップづくりのブースを展開しました。帯山校区の民生委員児童委員の会長が手伝って下さいました。就学前の家族に、自分の住んでいる町内が何町内なのかを知ってほしいとの提案をいただき、町内区分け地図を別に準備しご紹介しました。今後、コミュニティセンター、地域公民館に掲示予定です。
正面玄関を直進し、階段の横にある大きな丸い柱に展示
高平台小学校第一グラウンドで開催された盆踊り・夏まつり大会にて、校区情報マップづくりのブースを展開しました。幼稚園のステージなどもあり、就学前のお子さんを連れたご家族も参加してくれました。キャンペーンの缶バッジを目当てに参加してくれる子どもたちもいました。今後、コミュニティセンターに掲示する予定です。
正面玄関を入って右側の廊下にある掲示板に展示
高橋小学校グラウンドにて、校区情報マップづくりのブースを展開しました。まつりには、小学生だけでなく、三和中学校の生徒も参加していました。小学生と中学生の目線では、興味関心が違うようで、お互いに驚いている様子もありました。出来上がったマップは、西部公民館のロービーにある高橋校区情報ボードに展示してあります。
正面玄関を入って左側にある各校区の掲示板に展示
託麻東小学校で行われた青少年育成協議会が主催したキャンプの二日目に、防災講座と合わせて校区情報マップづくりをしました。体育館に広げた白い地図に、頭を寄せて、自分たちの知ってほしい校区の情報を書き込んでいきました。完成したマップは、託麻東地域コミュニティセンターに掲示してあります。
白川にかかる西大橋を頭上に仰ぐ公園で、夏まつりは開催されました。おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に、お子さん世代がお子さんを連れて、いっしょに参加している姿が多く見られました。野口町の昔と今を語り合いながら、マップは完成していきました。完成したマップは、公民館に掲示する予定です。
正面玄関入って、向かいの掲示板に展示
熊本市地域政策課TEL.096-328-2031chiikiseisaku@city.kumamoto.lg.jp
※ご記入いただいた個人情報は、メールの返信にのみ使用いたします。
熊本市の「まちづくり」情報はこちら